先週末にプレオーダーしていた10月27日発売のGoogle Pixel 6が翌日28日に届いた。Pixel 3からのアップグレード。それ以前の2代はiPhoneを使っていた。 Pixel 6とPixel 6 Proと悩んで結局サイズが若干小さく、お値段$999AUDと控えめなこちらを購入。 Pixel 6 Proは$1290AUD〜。
スマホの用途はプラーベートと仕事兼用。仕事で写真と、今回からは動画を多く撮っていくつもり。最初はProにしようと思っていたが、そもそも今のPixel3でサイズでギリギリと思う小さめスマホ派の私には6も6Proもサイズオーバー。Pixel 3はシングルカメラでもちろん同時期に既にダブルカメラだったiPhoneほどのクオリティはなかったが、グーグルのAI技術がカメラ機能を補填している印象で悪くわなかった。実際、このウェブサイトに使用している写真は10月中までは全てPixel3のものだ。購入に当たり、動画を仕事にしている友人に「3からのアップグレードなら6でも6Proどっちでもカメラ性能がかなり上がっていて満足に使えるし、メモリはどんだけあっても足りないものだから、むしろ少ないメモリでいかにデータを管理するかを考えるのが良い」と言われて素直に納得して6となった。そもそもGoogle公式サイトでは先週末で既に全てのProが売り切れていたし、ある意味選択肢がなかったとも言う(笑)
アンボックス(開封)動画
セットアップに意外と便利な機能
説明書がなくてもセットアップとデータ移行が簡単だったことも、面倒くさがりな私には意外とポイントが高い。古いスマホから新しいスマホに付属のコードを繋いでデータ移行ができたのもありがたい。LINEなどのSNSアプリや、GoogleフォトやGoogleドライブ等のアプリだけでなく、Googleのアカウント情報も数クリックで新しいスマホに簡単に移行でき、セットアップの手間は殆どなかった。(このデータ移行がGoogleフォンのみ対応なのかアンドロイドのみ対応なのか不明)
Googleストアからのオーダーで$100AUD/$150AUDのストアクレジットGET
ラッキーだったのは、Google公式サイトでプレオーダーするとPixel6は$100AUDのストアクレジット、Pixel6Proは$150AUDのストアクレジットが後日もらえること。
Googleマップローカルガイド特典で更に$70AUDオフ
加えて、Googleマップローカルガイド特典で、更に$70AUDその場で割引された。つまりPixel6を$170オフで買えた計算!今までも新製品の発売時には、ローカルガイド特典として、ほぼほぼ割引クレジットを受け取っている。ローカルガイドレベルにも左右されるようだが、もし、ローカルガイドプログラムに参加しているなら、10月24日頃に送られてきた特典メールをチェックしてみるのをお勧めする。
Google社の本命スマホ?
今回はGoogleがオーストラリアでも日本でもかなり力を入れて広告を打っているGoogleの本命スマホのよう。今までのGoogleとは一味違う、よりAppleやサムソンの高価格帯のスマホを意識した感じがする。でも機能の割に値段はリーズナブルなのが恐らく最大の売り(笑)AIを駆使しているのもGoogle社らしい特徴だ。特に、Google系アプリを多く使って仕事をする私は、データもGoogleドライブやGoogleフォトに入れてあり、外出先でもPixelをPC代わりに使えて効率がいい。それに、iPhoneを使っていたときのAppleのみ仕様の煩わしさがないのは非常にありがたい。日本人のApple好きは世界一だし、私もAppleが一番と思っていたが(実際、今のPCはMacBook Pro次はどうしようか悩む…。)、最近はGoogleもがんばっているなという印象(笑)初めてスマホをレビュー?というか感想を書いてみたが、どなたかの参考になれば嬉しい。



